Kentei2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

鎌倉幕府は、京都と鎌倉に禅宗の五山制度を定め、ここから後に禅宗文化とよばれる日本文化が生まれます。五山制度で間違っているのはどれでしょう。



神々の国日本に仏教が採り入れられ、神と仏を結びつけた「神仏習合」の考え方が生まれました。次のうち間違っているのはどれですか。



日蓮は、飢餓や自然災害で苦しんでいる民衆を救おうと末法救済の意見書を鎌倉幕府に呈しました。その文書は次のどれでしょう。



シッダッタは乳粥の供養をうけた後、隣の村外れにある菩提樹の下の平らな岩の上で深い瞑想に入り、7日後に悟りを開きました。その場所はどこでしょう。



中国に仏教が根付いたのは、経典の翻訳を行う外国語に精通した訳経僧たちが、西域からやって来て重要な活躍をしました。安世高(あんせいこう)、鳩摩羅什(くまらじゅう)は、いずれも2世紀から5世紀頃に中国にやって来て経典の翻訳を行った僧たちです。◯✖️のどちらでしょう。



義浄(ぎじょう)は玄奘と同じ天山北路を経て、チベットに入り、ポタラ宮でチベット密教を学びます。25年の滞在後、多くの経典などを持ち帰り、翻訳を行い仏教の発展に貢献しました。◯✖️のどちらでしょう。

仏教の力で混乱する世を鎮め、全世界を照らして人々を救う大仏が造立されます。大仏建立です。正しいものはどれでしょう。



口承や暗誦によって伝承されてきたブッダの教えは、文字の使用によって大きく変わります。文字に記録された経典の整備や編纂が進みます。このころ岩や石柱に刻まれた文字がパキスタンやインドの各地に(A)として残されています。(A)に入る正しいものはどれでしょう。





神道を国教とした明治政府は、神仏の分離を行いました。また、仏教の近代化の動きもこのころ活発になりました。間違っているのはどれでしょう。




名前、Eメールアドレスを入力し、回答を提出ボタンを押してください。



名前 Emailアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。