Kentei2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

玄奘三蔵は、仏教への様々な疑問を解決しようと、インドに向い、17年をかけて多数の経論を持ち帰り、帰国後は長安で経典の翻訳にあたり、1347巻もの中国式の経典を完成させ、その後の仏教お伝播に大きく貢献しました。◯✖️のどちらでしょう。



中国の僧、法顕(ほっけん)は僧の戒律<律蔵>を得るため天山南路(西域北道)を経由してインドに向い、翌年には多くの経典類を入手して、再び同じ道で中国に戻りました。◯✖️のどちらでしょう。

シルクロードと呼ばれる文化やものが交流する中国、インド、ユーラシア大陸を横断する通商路が作られました。インドから西に伝えられた<西域仏教>は、途中のバーミヤンを通って、タクラマカン砂漠周辺のトゥルファン、キジルなど砂漠周辺のオアシス都市に伝えられ、そこに大規模が仏教石窟寺院が作られました。◯✖️のどちらでしょう。



ブッダがサールナートで初めて説法を行った相手は誰でしょう。



義浄(ぎじょう)は玄奘と同じ天山北路を経て、チベットに入り、ポタラ宮でチベット密教を学びます。25年の滞在後、多くの経典などを持ち帰り、翻訳を行い仏教の発展に貢献しました。◯✖️のどちらでしょう。

4世紀ごろ仏教が朝鮮半島に伝えられ、多くの寺院が建てられました。百済の清明王の時代には仏教が日本に伝えられました。◯✖️のどちらでしょう。



智顗は、6世紀ころまでに中国に伝えられた様々な経典類を整理し、内容を分別して『法華経』を中心に総合性をもつ宗派、天台宗を比叡山で開創しました。◯✖️のどちらでしょう。

ブッダが入滅2000年後、日本で末法と言われる時代が始まり、浄土信仰が急速に広まりました。次の中で正しいのはどれでしょう。



徳川幕府は仏教を政治に取り込むため、法制度を整えました。間違っているのはどれでしょう。




名前、Eメールアドレスを入力し、回答を提出ボタンを押してください。



名前 Emailアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。