『往生要集』には、現世で悪業を行ったものが往く恐ろしい地獄の様子が説かれています。間違っているのはどれでしょう。
仏教の力で混乱する世を鎮め、全世界を照らして人々を救う大仏が造立されます。大仏建立です。正しいものはどれでしょう。
シッダッタ(ブッダ)の母、マーヤー夫人はある日不思議な夢をみました。天から〇〇が降りて来て夫人の右脇腹から胎内入り込んだ夢でした。占い師によれば、ガネーシャという神が夫人の胎内に入って懐妊したと伝えられました。〇〇に入る正しい言葉はどれでしょう。
神々の国日本に仏教が採り入れられ、神と仏を結びつけた「神仏習合」の考え方が生まれました。次のうち間違っているのはどれですか。
玄奘三蔵は、仏教への様々な疑問を解決しようと、インドに向い、17年をかけて多数の経論を持ち帰り、帰国後は長安で経典の翻訳にあたり、1347巻もの中国式の経典を完成させ、その後の仏教お伝播に大きく貢献しました。◯✖️のどちらでしょう。
ブッダが亡くなって間もなく、その教えが散逸しないように500 人の弟子たちがラージャガハに集りブッダの教えを確認する (A)と呼ばれる集まりが開かれました。ブッダの弟子の(B)が師の直接の教えを口承し、参加者が確認して「教え」が確定された。(A)(B)の正しい組み合わせはどれでしょう。
▶︎ ヒントはこちら 仏教検定5級 指定教材「ブッダが“遺言”で語った「自分らしく生きる知恵」—遺教経」p.16,本文1行目
浄土経は曇鸞(どんらん)、道綽(どうしゃく)、善導(ぜんどう)らによって大成され、曇鸞の『往生要集』には、「往生は、他力によるしかない」と説く浄土教の基が記されている。◯✖️のどちらでしょう。
法然は、善導の教えに基づいて阿弥陀仏を信じて念仏をとなえれば、誰もが浄土に往生できると説きました。次のうち正しいのはどれですか。
神道を国教とした明治政府は、神仏の分離を行いました。また、仏教の近代化の動きもこのころ活発になりました。間違っているのはどれでしょう。
ブッダは入滅後、悟りの世界に入りました。そのことをなんというでしょう。
仏教が国づくりの思想となり、国家の平和や万民の安寧を願って大仏が建立されました。間違っているのはどれでしょう。
仏教が腐敗や堕落により民衆から離れ始めたころ、自らを厳しく律し、旧仏教の改革に取組んだ人がいます。直接改革には係わらなかった人は誰でしょう。
シッダッタ(ブッダ)は、どのようにして生まれたでしょう。
日本に仏教が伝わったのは、538年と言われています。仏教はどこから伝えられたでしょう。
出家したシッダッタは6年間の苦行を止めてしまいます。その理由として正しいものはどれでしょう。
カンボジアのアンコール朝は、ヒンドゥー教や仏教を信仰していました。12世紀に30年以上の年月を費やしてアンコール・ワットが作られ、アンコール・トムはその後に完成されたものです。◯✖️のどちらでしょう。
▶︎ ヒントはこちら仏教検定5級 指定教材「ブッダが“遺言”で語った「自分らしく生きる知恵」—遺教経」p.28~29
禅宗は、インドの達磨大師を始祖とし鎌倉時代に日本に伝えられました。次の打ち間違っているのはどれでしょう。
徳川幕府は仏教を政治に取り込むため、法制度を整えました。間違っているのはどれでしょう。
聖徳太子は、仏教の教えを国づくりに活かし、自らも経典解釈を書物にしました。その書物は次のどれでしょう。
シッダッタが弱肉強色の世界を目の当たりにし、この世の生きる意味を自らに問いかけたきっかけのうち、正しいものはどれでしょう。
口承や暗誦によって伝承されてきたブッダの教えは、文字の使用によって大きく変わります。文字に記録された経典の整備や編纂が進みます。このころ岩や石柱に刻まれた文字がパキスタンやインドの各地に(A)として残されています。(A)に入る正しいものはどれでしょう。
▶︎ ヒントはこちら仏教検定5級 指定教材「ブッダが“遺言”で語った「自分らしく生きる知恵」—遺教経」p.21, 下段1行目
中国の僧、法顕(ほっけん)は僧の戒律<律蔵>を得るため天山南路(西域北道)を経由してインドに向い、翌年には多くの経典類を入手して、再び同じ道で中国に戻りました。◯✖️のどちらでしょう。
シッダッタは乳粥の供養をうけた後、隣の村外れにある菩提樹の下の平らな岩の上で深い瞑想に入り、7日後に悟りを開きました。その場所はどこでしょう。
中国から伝えられた真言密教では、「曼荼羅」と呼ばれる尊像を図像化した掛図を瞑想修行に用い、手と指で印契(いんげい)を結び、口で真言(マントラ)をとなえて生身のまま最高の境地の成仏に達することができると説くことに特徴があります。◯✖️のどちらでしょう。
ブッダがサールナートで初めて説法を行った相手は誰でしょう。
最澄は天台の教学を広めるため、一乗止観院を建てました。その寺の現在の名前はどれでしょう。
苦行を止めたシッダッタに乳粥を施した人は誰でしょう。
空海は体系的な密教を日本に伝え、密教は国を護る国家鎮護の仏教となりました。空海について間違っているのはどれでしょう。
ブッダが入滅2000年後、日本で末法と言われる時代が始まり、浄土信仰が急速に広まりました。次の中で正しいのはどれでしょう。
中国に仏教が根付いたのは、経典の翻訳を行う外国語に精通した訳経僧たちが、西域からやって来て重要な活躍をしました。安世高(あんせいこう)、鳩摩羅什(くまらじゅう)は、いずれも2世紀から5世紀頃に中国にやって来て経典の翻訳を行った僧たちです。◯✖️のどちらでしょう。
道元は中国に渡り天童山に学び帰国後、日本に曹洞禅を開きました。間違っているのはどれでしょう。
苦行を止めたシッダッタを見た修行仲間は落胆します。その理由で正しいのはどれでしょう。
第1回結集の100年後、教団の戒律を緩めるか否かを問う会議、第二結集が開かれました。十事を呼ばれる内容を巡って意見が保守派と革新派とに分れる(A)と呼ばれる分裂が生じ、さらに様々な分裂となって20部派に分れる枝末分裂をもたらし、教団は部派仏教の時代に入ります。(A)に入る正しいものはどれでしょう。
▶︎ ヒントはこちら仏教検定5級 指定教材「ブッダが“遺言”で語った「自分らしく生きる知恵」—遺教経」p.19,本文上段10行目
浄土教の僧侶で、寺に留まらず各地を回りながら布教を行う僧侶は遊行聖などとも呼ばれた。次の中で遊行僧ではない人は誰でしょう。
ブッダが説法を行い、それを聞いて弟子が出来たことが仏教の始まりです。仏教の成立にとって欠かすことができない3つとは何でしょう。
ブッダの初めての説法は、何と呼ばれているでしょう。
江戸時代、禅宗の一つ「黄檗宗」が伝えられました。正しいのはどれでしょう。
インドから南方に伝えられた仏教は南伝仏教と呼ばれます。アショーカ王は、仏教を広めるため王子・マヒンダを(A)に派遣します。やがてその地は大寺派の上座部仏教の拠点となります。(A)に入る正しいものはどれでしょう。
▶︎ ヒントはこちら仏教検定5級 指定教材「ブッダが“遺言”で語った「自分らしく生きる知恵」—遺教経」p.23, 本文1行目
ブッダは悟りを開いたのち、それを世に広めることを思いとどまりました。その理由として正しいものはどれでしょう。